
QLD州が20年間の「Destination 2045」観光戦略を発表。観光支出を840億豪ドルに倍増させ、4万人の雇用創出を目指す。
州の長期戦略により、ゴールドコーストでは環境を活かした自然体験ツアーやグランピング、先住民文化体験が今後増加する見込みです。
日本人観光客や留学生にとっては、海・ショッピング以外の滞在価値が高まり、多様な体験を楽しめるようになります。
同時に宿泊地の分散が進み、ビーチ一辺倒のプランから地域滞在型モデルへの移行が期待されます。投資家や現地事業者には、観光素材の開発と連携提案がチャンスとなり、中長期的な雇用と収益を支える構造へと転換しそうです。
2025–26年度の市予算で、輸送とインフラに過去最大の5.43億豪ドルを投じることを決定。
この大規模投資はライトレール延伸や駅前整備、バス路線充実など多層的に展開され、学生や旅行者の日常移動が劇的に改善する可能性があります。
Go Cardやスマートチケットとの連携強化も想定され、交通系アプリを利用する日本人にも利便性UP。
工事中は一部路線の遅延やバス代行が予想されるものの、中長期的には渋滞緩和と公共交通充実へとつながり、地域内移動が快適で費用対効果が高い都市となる方向に向かいそうです。
ピンパマ、ホープアイランド、メレミアックの3駅が建設中。ベッドタウンの利便性向上を目指す。
新駅の新設は通学・通勤ルートに直結し、留学生や現地住民の移動時間を短縮し、ライフスタイルを改善します。
不動産価格の上昇も見込まれ、家賃状況への影響も予想されます。
開業時期を見据えて、新たな生活圏としての魅力が高まる一方、建設中の騒音や工事による交通規制が短期的なストレス要因となります。
スプリングブルック展望台やモーゲラ湖など南クイーンズランドでオーロラが観測。
オーストラリアではタスマニアで稀に観測されるオーロラですが、今回は気象条件が重なり、ゴールドコースト近辺でオーロラが観測されました。
過去1年間で、ゴールドコーストには海外から5,308人、国内から14,561人の新住民が移住。
海外学生・ビザ保持者の増加と、都市部から住宅供給が手ごろな沿岸エリアへの転入が進んでいることに起因するようです。
一方、住宅価格やシェアハウス需要の増大は、住環境や家賃に対する圧力を高める可能性があります。
ブロードビーチがサーファーズ・パラダイスの“上位互換”として急浮上。
サーファーズの混雑・老朽化に対し、同地区は高級化と住環境の向上を図る都市開発の流れを加速。
旅行者にとって、ブロードビーチはゆったり滞在できる「穴場」として注目され、写真映えスポットも増加。ホテル・カフェ文化が成熟し、地元のマーケットやイベント会場も整備されつつあり、家族連れや留学生も快適に過ごせる環境に進化しています。
一方で物価や家賃上昇も伴い、地域の社会構造に変化が生じる可能性。訪問者には混雑回避とともに発展エリアの“新しさ”が魅力となっている兆しです。